以前、2012年11月23日の記事「LTEのサービスエリアを比較(docomo/au/softbank) 」でもお伝えしましたが、auはAndroid端末とiPhone5でLTEエリアが大きく異なります。
今回GIGAZINEの記事「iPhone 5でのau「4G LTE」75Mbpsサービスの実人口カバー率が14%だったことが判明」で一気に炎上したようですが、auのiPhone5でのLTEエリアの狭さと広告の誤表記については以前から問題視されており、だいぶ前に訂正されていたわけです。行政指導のタイミングで蒸し返されたわけですが、個人的には今更驚くことでもないのでは、、、という感じです。
2013年5月24日金曜日
2013年5月2日木曜日
MVNOの仕組みと最近の事情、選択基準について(3)
今回は、MVNOを利用する場合、データ通信端末をスマホにするか?モバイルルーターにするか?を検証したいと思います。
私個人はモバイルルーター派ですが、ケースバイケースとなります。何がおすすめというわけではないですが、「こんなケースはこちらが良い」という紹介程度です。暇つぶしにご覧下さい、、、
私個人はモバイルルーター派ですが、ケースバイケースとなります。何がおすすめというわけではないですが、「こんなケースはこちらが良い」という紹介程度です。暇つぶしにご覧下さい、、、
2012年11月27日火曜日
MVNOの仕組みと最近の事情、選択基準について(2)
さて、前回はMVNOの概要についてふんわりと説明しましたが、では結局のところ、どの業者がいいのか?という話になるわけです。これは、もちろん個人差があり、エリアや安定性で選ぶのか、安さで選ぶのか、または単純に、「この業者が好き」という主観的な理由で選ぶ特異な方もいるでしょう。そもそも、MVNO業者を選ぶ必然性があるのか?MNO(通信事業者)でいいのではないか?という意見もごもっともです。では、私がMVNOを選ぶ理由と、選択基準を説明したいと思います・・・
ラベル:
au
,
EMOBILE
,
IIJ(IIJmio)
,
MVNO
,
SoftBank
,
WiMAX
,
データ通信
,
ドコモ(docomo)
,
雑記
,
日本通信(b-mobile)
2012年11月25日日曜日
MVNOの仕組みと最近の事情、選択基準について(1)
仮想移動体通信事業者(かそういどうたいつうしんじぎょうしゃ、Mobile Virtual Network Operator, MVNO)は、携帯電話やPHSなどの物理的な移動体回線網を自社では持たないで、実際に保有する他の事業者から借りて(再販を受けて)、自社ブランドで通信サービスを行う事業者のこと。対義語として、自社網をMVNO事業者に提供する側を、移動体通信事業者 (MNO)と呼ぶ。(参考:Wikipedia)
さて、これだけ聞いてもピンとこない人が多いでしょう。ここから先は、私が勝手に解釈して適当に例えた文章であり、その正確性など一切保証されないものです。興味のある方だけどうぞ・・・
ラベル:
au
,
EMOBILE
,
IIJ(IIJmio)
,
MVNO
,
SoftBank
,
WiMAX
,
データ通信
,
ドコモ(docomo)
,
雑記
,
日本通信(b-mobile)
登録:
投稿
(
Atom
)